ホーム > 大森キャンパス > 看護学部 保健室 > 看護学部・大学院看護学研究科

お問い合わせ先

東邦大学 健康推進センター
■大森地区■
〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
(代表・健康管理室)
  TEL:03-5763-6508
(学生相談室)
  TEL:03-5763-6530
(障がい学生支援室)
  TEL:03-5763-6530
■習志野地区■
〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
(代表・健康管理室)
  TEL:047-472-9388
(学生相談室)
  TEL:047-472-1329
(障がい学生支援室)
  TEL:047-472-1903

健康管理について(看護学部・大学院看護学研究科 学生対象)

1.年間予定表

学生定期健康診断

日程
・1年生:2024年4月4日(木) 15:00~17:50
・2年生:2024年4月5日(金) 10:00~12:50
・3年生:2024年4月5日(金) 14:00~16:50 
・4年生:2024年4月4日(木) 10:00~12:50

看護学部1~4年生は、男女別・学籍番号順の受付になります。
学部生受付開始時間の詳細は、アクティブアカデミーを確認して下さい。
大学院生はアクティブアカデミー掲載分を参考にして下さい。

4疾患(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎)ワクチン接種:1年生の希望者(自費)

日程
1回目:2024年 6月 5日(水)
2回目:2024年 7月16日(火)
申し込みは終了しています。
詳細に関しては、アクティブアカデミーに掲載します。

インフルエンザワクチン接種:全看護学部生・全大学院生・教職員対象(費用大学負担)

日程
決まり次第お知らせいたします。

詳細に関しては、アクティブアカデミーを確認して下さい。

B型肝炎ワクチン接種:2年生(費用大学負担)・3年生(自費)

日程
・2年生(1年次の抗体価検査でHBs抗体価陰性者)
 1回目:2024年 5月15日(水)
 2回目:2024年 6月19日(水)
 3回目:2024年10月 4日(金)

・3年生(3年次の抗体価検査でHBs抗体価陰性者)
 詳細に関しては、アクティブアカデミーを確認して下さい。


2.学生定期健康診断(費用大学負担)

日程

・1年生:2024年4月4日(木) 15:00~17:50
・2年生:2024年4月5日(金) 10:00~12:50
・3年生:2024年4月5日(金) 14:00~16:50 
・4年生:2024年4月4日(木) 10:00~12:50

※看護学部1~4年生は、男女別・学籍番号順の受付になります。
※学部生受付開始時間の詳細は、アクティブアカデミーを確認して下さい。
※大学院生はアクティブアカデミー掲載分を参考にして下さい。

受付場所・時間

※看護学部1~4年生は、男女別・学籍番号順の受付になります。
※学生受付開始時間・場所の詳細はアクティブアカデミーを確認して下さい。

対象者

全看護学部生および全大学院生(学生は必ず健診を受けなければなりません)
 
注1)
定期健康診断当日に欠席した場合、各自病院で健康診断(学校で定められている項目全て)を自費で受診し、健康診断結果を健康推進センター健康管理室に提出して下さい。
健康診断結果の提出のない学生および大学院生は実習に参加することはできません。
 
注2)
大学院生に関しては職場で実施した健康診断の結果を健康推進センター健康管理室に提出することで定期健康診断に代えることができます。

注3)
※助産師およびCNSコースの方は、大学内での健診を受けることが必須です。

※博士前期1年のみ血液検査(4疾患抗体価、B型肝炎抗原・抗体価)あります。

検査項目

◇身体測定(身長・体重) ◇視力検査(眼鏡等持参)◇血圧測定)◇内科診察
◇尿検査(蛋白・糖・潜血)(女性の場合生理中でも実施
◇胸部X線撮影(DR撮影)(ワンポイントや刺繍・プリントの無い無地のTシャツ持参
◇採血検査
1年生:◎麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎抗体価(EIA法)
◎HBs抗原・抗体価(CLIA法) 

3年生:◎HBs抗原・抗体価(CLIA法)

2年生・4年生:採血検査なし

※尿検査の容器は事前に配布します。
※妊娠中または妊娠の可能性のある方は、レントゲン検査は不可のため受付に申し出て下さい。
※事前に確認したい場合は健康推進センターまでお問い合わせ下さい。
(健康推進センター:03-5763-6508)
※当日、体調不良等で受けられない場合は、必ず学事課まで連絡して下さい。
(学事課:03-3762-9881)

定期健康診断の結果について

定期健康診断の結果は各自に配布します。
学校医が健康診断の結果を確認し、健康指導の必要がある学生に対しては、
呼び出して健康指導を行います。

3.4疾患(麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎)、B型肝炎ワクチン接種

4疾患は1年次の定期健康診断時に、B型肝炎は1年次と3年次の健康診断時に抗体価検査を行います。

①4疾患(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎)ワクチン接種
4疾患の抗体結果陰性の際、母子手帳などの接種記録で「1歳以上で2回の予防接種歴」が確認できない場合、1年次にワクチン追加接種を終了することが必要です。
追加接種対象者には追加接種必要回数などを健康推進センター健康管理室から連絡します。
4疾患は自費ですが、学内接種を希望する場合は1年次に接種することができます。

 ※4疾患抗体価の必要な抗体価基準値(EIA法)
  麻疹 16以上、風疹 8以上、水痘 4以上、流行性耳下腺炎 4以上


②B型肝炎ワクチン接種
1年次の健康診断での抗体価陰性者に対して2年次に費用大学負担で学内接種を3回実施します。
3年次の抗体価陰性者には自費ですが、学内で追加ワクチン接種を実施します。


学外医療機関でワクチン接種をした場合は各自自費となります。
母子手帳のワクチン接種欄のコピーもしくは大学指定のワクチン接種証明書を速やかに健康推進センター健康管理室へ必ず提出して下さい。

接種の時期

●1年次4疾患(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎)の予防ワクチン接種
※詳細はアクティブアカデミーに掲載予定です。

●2年次・3年次 B型肝炎(3回)の予防ワクチン接種
※1クール合計3回接種必要、2回目は1回目から1ヶ月後、
 3回目は1回目から約半年後の接種

4.インフルエンザワクチン接種(費用大学負担)

日程

 決まり次第お知らせいたします。

 ※学内接種の申込は、Googleフォームを使用する予定。

対象者

全看護学部生・全大学院生

注1
学外接種をする場合は、各自自費で接種を行い、母子手帳のワクチン接種欄のコピーもしくは大学指定のワクチン接種証明書を必ず健康推進センター健康管理室へ提出して下さい。

注2
インフルエンザワクチンは、アレルギー歴などでワクチン接種不可能な場合以外は全員接種が必要です。接種不可能と思われる場合は、接種時期よりも前に健康推進センター健康管理室に必ず相談して下さい。

ワクチン接種証明書

※なるべくアクティブアカデミー内の学内書式をダウンロードして使用して下さい。

学校での接種証明書として扱うものは、接種証明書に①~⑥までが記載されているものです。


  1. 接種ワクチンの種類

  2. 接種日

  3. 医療機関名

  4. 医師名(捺印)

  5. 接種を受けた人の名前

  6. ロットナンバーの貼付

学内書式は、
アクティブアカデミー
    ↓
Webフォルダー
    ↓
健康管理(保健室)
からダウンロード可能です。

※学外接種の場合、接種証明書は原本を提出して下さい。(母子手帳の場合は、ワクチン接種欄のコピーでも可)

参考)予防接種と抗体価証明書に関する学内書式

5.学校感染症について

「学校において特に予防すべき感染症」のいずれかの疾患に罹患した学生は、医師の診断を受け、診断書(発症日・診断日・診断名が記載されたもの)を発行してもらう。

診断後、速やかに健康推進センターに電話連絡し、診断結果を伝える。

治癒後、健康推進センターにて学校感染症治癒証明書を発行してもらい、
学事課で所定の手続きを行う。

所定の手続き後、公欠の決定は学部が行う。
(上記はインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症は除く)


健康推進センター 月~金 8:45~17:00
直通 03-5763-6508

学校で予防すべき感染症

6.「健康診断証明書」・「抗体価・予防接種歴証明書」の発行

対象

学生定期健康診断の受診者・指定予防接種終了者

※未受診者や再検査結果証明書未提出者の場合は、対象になりません。

発行手続き

手続き担当:看護学部学事課

  • 学事課にある証明書発行願に必要事項を記入し、学事課に提出する。

  • 交付は申し込みから1週間程度。1通300円。

  • 原則、証明書は本人が直接学事課で受け取る。やむをえず代理人が受取りを行う場合は本人自筆の署名・捺印のある委任状が必要となる。